2015年10月23日金曜日

自信と自信過剰の境目

早くも来週から新しい学期が始まる。なんか、こういう暴風雨的感じで2年間すぎると思うと若干びびる。

ほっとくと怠けるから、来学期の目標を決めておこう。

・遠慮せずにリーダーシップを取る
議論がカオスになる、ってこういうことか。とある意味初めて体験した気がする。クラスメートはみんな頭がいいし、優秀なんだけど、物事を考えるプロセスがみんな違う。ものすごいフィーリングをぶち込んでくる人もいれば、緻密過ぎるピラミッドを底から 積み建てる人もいる。うちは多分どっちにも振り切れていないから、たまに「そういう風に世界を見れたら面白いやろうな」と思うこともある。うちは毎回「いやそもそもさ」と言ってしまうある意味空気読めない奴だった。でもそれでプロジェクトが前に進むならいいとするか、やっぱり主導権をある程度チームに委ねたほうがいいのか、あんまりbossing aroundな奴やなと思われるんも嫌やし、なんだかなあと悩む。でも、学期終わりのチーム匿名フィードバックで、「いつも議論を進めてくれてありがとう」というコメントをもらった。そうか、こういう価値の出し方は、ありなんやな。とちょっと自信をもらった気がした。来学期は、もうちょっと遠慮せずに、正しいと思うことを試してみよう。

・リスクをとることで存在感を残す
上とかぶっとるやん!と以前の上司に突っ込まれそうやな。はいはい、かぶってますよ。根からのリスク回避型やから、「今回はやめとこ」となってしまうことが多々ある。授業中に「あっっ。。」となった時しかり、課外活動で「Come join us! It’ll be fun!」と言われた時しかり、ビジネスネットワーキングで「連絡先知りたい。。。」と思った時しかり。。あげたらきりがない。特に後半はやや惰性で走っていた記憶がある。これはあかん。あの日本人な!と一番に浮かぶくらいにならないとあかんやろ。

・受け入れられる器をつくる
知らん間に以前の会社のものさし使っとるな、と思うことが多い。頭でわかってても、どうしても。この人はxxできるひとやな、とか、この人はxxな人かも、っていうxxは、会社で慣れ親しんだ言葉であることが多い。それが完全に悪かというとそうではないんやけど、知らない間に人を評価している自分に気がついてぞっとする。ここは賛否両論あるやろうけど、私ははっきりと、そういう人になりたくないと感じる。ここからは完全に感覚ベースやけど、人ってこれ以外にいっぱい側面があるはずで、そこを見る筋肉が圧倒的に弱い気がする。自信と自信過剰の境目が知りたい。その境を行ったり来たりして、悶絶している。そして、こればっかりは「明日からこうしよう!」としてできるものでもないな。ただ、そういう自分に喝を入れることはできるか

意識することで行動が変わるというのは経験から知っている。だからこそ、はっきりと宣言してしまおう。来学期も頑張る

0 件のコメント:

コメントを投稿